抗VEGF硝子体内注射
抗VEGF硝子体内注射が適応となる疾患
- 加齢黄斑変性症
- 糖尿病網膜症に伴う黄斑浮腫
- 網膜静脈閉塞症に伴う黄斑浮腫
- 強度近視による脈絡膜新生血管
これらの疾患はVascular Endotherial Growth Factor=VEGF(血管内皮増殖因子)が、網膜内の毛細血管から漏れ出し、新生血管の増殖や黄斑浮腫を引き起こし視力低下を来しています。
抗VEGF硝子体内注射はこのVEGFの働きを抑える薬剤を眼内に注射することにより病気の進行を抑制する治療法です。
現在、抗VEGF硝子体内注射に使用する薬剤は、ルセンティス、アイリーア、ベオビュが日本では認められています。
当院では、視力検査、眼底検査などを定期的に行いながら、患者様の状態に適した治療スケジュールで行っています。
抗VEGF硝子体内注射の方法

- STEP1
- 点眼麻酔をします。
目の中をヨード液で消毒した後、目の周りの皮膚をイソジンで消毒します。

- STEP2
- 器具を使って目を開けます。

- STEP3
- 黒目から3mm~4mm離れた部分の白目から抗VEGF薬を注射します。
注射針が入る感覚はありますが、痛みはほとんどありません。
一部の例を除いて眼帯をして帰ります。
治療のスケジュール
脈絡膜からの新生血管が原因となる病気の場合
- 脈絡膜からの新生血管が原因となる病気(滲出型加齢黄斑変性、ポリープ状脈絡膜血管腫症、網膜血管腫状増殖)は、初期治療として、抗VEGF薬を4週間毎に3回硝子体注射します。
- その後は光干渉断層撮影(OCT)などの画像検査にて効果を見ながら、視力低下や出血・網膜下液の増加などの悪化の所見がみられれば適宜追加の硝子体注射を施行します。

近視性脈絡膜新生血管や黄斑浮腫を伴う病気の場合
- 近視性脈絡膜新生血管や黄斑浮腫を伴う病気に対しては、まず1度ステロイドのテノン嚢下注射もしくは抗VEGF薬の硝子体注射を行います。
- その効果をOCTなどでみて浮腫の再発や自覚的視力の低下があれば、適宜追加の硝子体注射を施行します。原因となる病気によっては、網膜レーザー光凝固などを組み合わせて行います。